【BS11】偉人・敗北からの教訓「第45回 シリーズ家康② 家康と信長との同盟」2024年5月18日放送分見逃し配信

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 май 2024
  • 3週連続で天下人・徳川家康の敗北に注目する第2回。今回は、織田信長との同盟を巡る失敗から、明日を生きるための教訓を探る。桶狭間の戦いの後、今川家からの独立を果たした家康。この時、家康の後ろ盾となったのが信長であった。二人が清洲同盟を結ぶと、家康は三河を統一し、今川領の遠江に侵攻。一方、信長は上洛を果たし、畿内での勢力を拡大。同盟締結は双方にとって極めて有効なもののように思えた。
    ところが、武田信玄が家康と敵対し、遠江に侵攻した際、信長はわずかな援軍しか送らず、家康は三方ヶ原で大敗を喫する。さらに、信玄の息子・勝頼に徳川方の高天神城が攻められると、信長の援軍が遅れ、城が陥落してしまう。家康は信長の戦に何度も援軍を送ったが、信長はまともな援軍を送ることはなかった。二人の同盟関係は対等なものではなかったのか?家康が信長との同盟で失ったものとは?
    高天神城が落ちた翌年、武田軍が再び徳川領に侵攻。すると、信長は以前と打って変わって大軍を送り、家康を本気で救援しようとした。信長が態度を一変させた理由とは?その後、家康は信長との連合軍で長篠・設楽原の戦いを制し、やがて、武田氏は滅亡に至る。もし、家康が自分を助けてくれない信長を見限り、武田氏と手を組んでいたら、どんな展開になっていたのか?
    (2024年5月18日放送の期間限定見逃し配信です。)
    #BS11 #徳川家康 #織田信長 #武田信玄 #清須同盟 #高天神城 #室町時代 #安土桃山時代 #江戸時代 #平安時代 #明治時代 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #伊東潤 #中西悠理
    【出演】
    解説:伊東潤(歴史作家)
    進行:中西悠理(キャスター)
    【配信期間】
    2024年5月18日~6月10日まで
    📌BS11の「歴史」関連動画をチェック!
    • 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
    【番組情報】
    全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
    📺毎週土曜日 よる9時00分~9時55分放送
    ※4月から放送時間が変更になりました。
    番組公式HP:www.bs11.jp/entertainment/iji...
    <番組詳細>
    「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
    毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
    偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
    【BS11+ 公式Instagram】
    / bs11plus
    【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
    / bs11plus
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 68

  • @user-yn4xn3cp6b
    @user-yn4xn3cp6b 22 дня назад +15

    今回の教訓の「他人頼りにしない」は、実にたいせつなことだと思います。
    なぜなら、他人に頼れば目先の事柄は解決できても、自分のプロセスが構築できなく発展がないからです。
    やはり、他人頼らず自分の力で問題解決をして、仮に失敗 したらそこから學び、どのようにしたら他人頼らないで問題解決できるかのプロセスを構築できるようになれると思うからです。
    伊東先生のアナザーヒストリーには、歴史の壮大さを感じました。

  • @user-gs9ui3ic5f
    @user-gs9ui3ic5f 22 дня назад +13

    同盟はよかったと思いましたが、
    家康 よく耐えたなと思いました

  • @HIDEHIDE-ol8so
    @HIDEHIDE-ol8so 22 дня назад +15

    この同盟はお互いにとって良かったと思っています。

  • @J.SHIRASU
    @J.SHIRASU 21 день назад +6

    浪花のことも夢のまた夢と歌った秀吉と如何にして徳川家を守ろうとした家康との相違点が垣間見れて楽しかったです。

  • @user-yv3ut1fg3n
    @user-yv3ut1fg3n 22 дня назад +33

    信長と組んでなければ天下取れなかった

  • @tailevery207
    @tailevery207 21 день назад +4

    歴史は誠に不思議。なるべくしてなっている、そして全てが折り重なり今がある。

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +3

    家康が信長に対する従属というよりも運命共同体、互いの背中を守ることの重要性だと思いますよ。

  • @user-eg6hf1lj5d
    @user-eg6hf1lj5d 21 день назад +6

    信長にすりゃ後ろから攻められず武田の前の緩衝国みたいなもんだからな。

  • @user-fe2xc1gv7e
    @user-fe2xc1gv7e 22 дня назад +5

    この同盟でお互いに勢力を大きく出来たし、出世も出来たし、寧ろプラスの面もあったと思う。

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 22 дня назад +13

    高天神城は今度武田勝頼が援軍を送らなくなって滅亡のきっかけになるから皮肉なもんだ

    • @manekineko0912
      @manekineko0912 21 день назад +5

      今川家が三河に援軍を送らなくて滅亡の原因になったのを見ていたはずなのにね

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 22 дня назад +8

    信長が死ぬまで続いた同盟
    9歳違い

  • @kurita1201
    @kurita1201 22 дня назад +7

    言い方は悪いですけど
    家康は自分に正直に生きなかったのが良かったのかもしれません。

    • @manekineko0912
      @manekineko0912 21 день назад +1

      信玄と対立する辺りまでは自分(の欲望)に正直だと思う
      今川からの独立後、周囲を顧みず戦い続けて家臣の反発を招いて三河一向一揆を引き起こしてるし、
      今川領分割のときも信玄が非を認めてたのに叩きすぎて恨みを買ってる

  • @sunghoyun1598
    @sunghoyun1598 21 день назад +2

    信長 家康 友情 最强

  • @user-sl3dd8wy9v
    @user-sl3dd8wy9v 15 дней назад +2

    お互い未だ弱小の為, 背後を護りながら西へ東への領土拡張を目論んでの事であったろうが, しかし世は戦国. お互いの信頼関係無しにこんなに同盟が続く筈が無い.
    やはり家康は 幼児にとって相当厳しく寂しかったであろう織田家人質時代に弟の様に可愛がってくれた信長を兄の様に慕う面もあったに違いない. 信長の苛烈な恐怖があったのは言わずもがなだが...😩😆

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +3

    三方ケ原は織田援軍どうこうということではないよ。責任は家康にある。

  • @sY-ll9pu
    @sY-ll9pu 5 дней назад +1

    伊藤さんはどうしても信長公を友情ないなどとおっしゃいますがそれは、本当にそうでしょうか?河尻秀隆に向けて、いつもお前を思っている、ともに生きて会おう、等々心温まる手紙を送っている史実や天王寺砦で自らの命を顧みず少ない家臣を連れて助けに行き先陣を切って戦ったこと、若い頃には自分を守って死んでいった家臣のために涙を流し続けたこと。これらは一次資料とも言われる信長公記にも載っています。

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +4

    家康が信長を無能だと判断してたらそもそも無い。
    同盟が無理矢理強いられたものなら関係は続かない。

  • @user-ck4wb6ds7d
    @user-ck4wb6ds7d 19 дней назад +1

    悠理ちゃんと同盟を所望します。😮

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +2

    そもそも信長としても自分の国力有きで、同盟関係にある家康もということで仕方ない。
    当時の武田と対峙するということはそういうこと。

  • @cancan5892
    @cancan5892 22 дня назад +8

    信長の方針は武田軍とは極力対決しない、準備が整うまでは。という点では、一貫していますね。それは家康サイドから見れば、かなり当てにならない不信感を生んでしまっても仕方のない情勢です。自分は精一杯信長のために戦っているのに、その対価はあまりに低い。武田に寝返ってしまってもおかしくない状況です。しかし仮に武田に就いても、最前線で戦うのは自身の家臣達。どちらに就いても前線で戦うという同じ状況であれば、このまま織田側にいようと家康は思ったのかもしれません。武田の脅威が両者を結びつけた、しかし当初と異なり対等同盟ではなく、従属関係となって。いずれは傘下大名から家臣化しても、まずは三河の支配を確立することを選んだのでしょう。耐える局面その1です。そんな中本能寺の変で、大ボス信長が没する。そこで、無謀な企てを起こさず秀吉に従う。局面その2。さらに、後の秀吉統治下でも、秀吉の老化を見ても急がず待つ、局面その3。そして、最終的に徳川幕府を創設し、長い安寧の世を築く。運が良いだけではない、最善のチャンスまで時を待ち自身の野望を隠す。やはり家康は、天下人になるべくしてなった人なのかもしれません。

    • @user-dg5kx3gd5p
      @user-dg5kx3gd5p 21 день назад +6

      信長に不信感って言っても、織田家は武田家と同盟を結んでるのに、
      家康が武田家相手に散々好き勝手やって信玄を怒らせ3カ年の鬱憤をはらすと、わざわざ丁寧に家康領侵攻する理由まで述べて侵攻する程の事態を引き起こしてる。
      信長からしたら武田と戦いたくないから同盟や婚姻関係までしようとしてるのに、家康は散々好き勝手やって信玄を怒らせておいて、タダでさえ織田包囲網で余裕がないなかで、援軍寄越せと言われたから武田と縁を切ってまで援軍を出したのに、それで不信感って…そんなの信長からしたらたまったもんじゃないでしょ。

    • @cancan5892
      @cancan5892 21 день назад +1

      @@user-dg5kx3gd5p さん  信玄の3年間の鬱憤を晴らすというのは、氏真を勝手に助命し、北条と和解し、甲三同盟を破棄、越三同盟締結が理由だと思いますが、武田と徳川間では今川領切り取りに関して、互いに齟齬があります。”三河物語”では家康は大井川まで、信玄は駿河を取る。”甲陽軍鑑”では家康は、大井川を境にして自身の手柄で切り従えて良いとなってます。研究者間でもこの密約に対しては意見が割れているようです。確かなことは、武田方の秋山虎繁が遠江北部へ侵攻し家康が抗議したので、撤退したということです。
      戦国大名は多かれ少なかれ皆、こういう駆け引きを行っているので、それぞれそれなりの自身の理由があるのではないでしょうか?!

    • @satumahayato7579
      @satumahayato7579 19 дней назад

      家康から武田にケンカを売って武田に寝返るのは草

    • @user-sl3dd8wy9v
      @user-sl3dd8wy9v 16 дней назад +2

      家康は桶狭間戦後, 今川領 欲しさで武田家との争ったのでしょうが, 当時 強大な信玄と組まず信長と組んだのは, 守護から戦国大名になった今川家や武田家の様な由緒正しく大きいお家の組織にはもう取り込まれたく無く, 織田家の様な新興大名と共に一国の主として のし上がりたい, 大勢力の一家臣になどもうなりたくはない, と言う気持ちも多分にあったからではないでしょうか?🤔😊

  • @user-th8bi9ib8s
    @user-th8bi9ib8s 21 день назад +3

    地理が同盟を助けたね。静岡から岡崎は遠いんだよ。
    安倍川。大井川。天竜川。浜名湖。を超えなきゃいけないんだよ。
    岡崎は尾張と平地つたいで目と鼻の先だし。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 21 день назад +1

      岡崎と浜松は意外と近い

  • @user-rn1ks5br6j
    @user-rn1ks5br6j 21 день назад +1

    てっきり信康(築山)事件の事かと思ってた。

  • @user-hp7yq9tg6q
    @user-hp7yq9tg6q 22 дня назад +1

    9:29
    織田信清、信長の従兄弟の名前が登場するのは初めてですね。信康や信光、信次や艶姫など叔父叔母はよく時代劇や教養番組に登場するのですが、従兄弟たちは一切登場しなかったので…。

  • @user-wg6bs1hm5h
    @user-wg6bs1hm5h 19 дней назад +1

    ジャイアンとのび太

  • @etsuotakahashi4559
    @etsuotakahashi4559 21 день назад

    勝頼と家康は一目惚れの関係だがこの関係は相手が言うことを聞くが上手くゆく
    条件。勝頼が配下になるなどありえないし家康も配下になることは良しとせずで
    上手くいかない。
    西郷隆盛と勝海舟、海舟が慶喜の命以外は隆盛のいうことをきいたようにはなれ
    ない。
    比べて信長との関係は一目惚れかつ同質の混合。
    家康が信長の言う事をよく聞く。だから信長にとり家康は最大の同盟者となる。
    加えて同質であるがゆえ気質的に家康は我慢でき信長の戦略性もよく見える。
    家康に戦略脳がなければ状況から勝頼に組みした可能性が強い。
    浅井長政は信長と義景どちらとも夫婦型関係にある。同盟者信長がありながら
    義景に組みしてしまう。状況で勝てると踏んだのだ。
    哀しいかな戦略脳の無いものは状況状況でコロコロ判断が変わる。
    家康は戦略判断が出来る。そのため同盟は永続した。
    信長と前線で対峙せざるを得なくなる勝頼との同盟は戦略家としては選ばない。
    至極当然の成り行き。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan 15 дней назад

    義元亡きあと今川の遠江は内乱状態で家康に支援するための兵を送る余裕はない。氏真も家督継承後二年だったので、義元の死に方が討死でなくただの病死であれば三河へ支援ができたかもしれない。
    信長は72年も74年も家康に兵を送ることができる状況にない。73年も三方が原に向けた3千は無理をしたのかもしれない。

  • @user-gh5ri8th5o
    @user-gh5ri8th5o 23 дня назад +5

    昔の歴史のアニメや漫画では、信長と家康は兄弟同様に育った仲として描かれてた。でも近年のドラマなどでは信長より氏真と親しかったと描かれることが多いね。
    先生のアナザーストーリーで
    氏真と家康が共に信長や信玄と戦っていたら?を描いてほしい。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 21 день назад

    こんにちは

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 22 дня назад +9

    貧乏武田なんかにつくよりは織田についたほうが良かった

  • @user-dg5kx3gd5p
    @user-dg5kx3gd5p 22 дня назад +9

    まぁ家康も家康で武田に対してやりたい放題やってたからな。
    信長の方は対武田には縁組をするなど同盟維持をするようにしてるけど、
    ①家康は信玄との約束をやぶって勝手に今川氏真と手打ちにして助命し、
    ②更には武田と戦ってる北条とも相談なく和睦する。
    ③そればかりか、武田と敵対関係にある上杉謙信とも同盟を結び、④謙信には信玄との一方的な同盟破棄まで約束して、
    ⑤なおかつ織田家と武田家と縁談も破局になるようにするとまで謙信に約束するなど滅茶苦茶好き勝手やってるんだよな〜
    だからこそ信玄が3カ年の鬱憤をはらすと、キレて家康領侵攻を招いているのに、信長には援軍が欲しいという自分勝手さよ。
    信長としては武田とはまだ戦いたくないから、同盟維持しようとしてたのに、
    家康の方は好き勝手やっていざ信玄を怒らせたら援軍を送ってくれって…
    更には武田より家康との関係をとったのに援軍が少ないから不信感って笑
    参考
    柴2023
    平山2023
    呉座2023

    • @piccadillylily
      @piccadillylily 21 день назад

      ですよね。
      この頃の家康は狂犬みたいなもので、そもそも戦力比が段違いなのに信玄と喧嘩してるんで、まるで戦略眼が欠けていたように見えますね。
      一方の信長は持久戦と各個撃破を上手に組み立てていたんじゃないかと思います。大モルトケ信長とナポレオン家康とか。
      個別の合戦とか同盟に注目しすぎると本質にたどり着けないように思えます。

  • @tbullet7577
    @tbullet7577 21 день назад +5

    三方ヶ原に関しては城から出た家康が悪い

  • @J.SHIRASU
    @J.SHIRASU 21 день назад

    伊東先生
    私は司馬遼太郎氏の大ファンです。
    司馬史観と言われる洞察力に感銘を受けています。
    加来先生は司馬氏に否定的ですが伊東先生は司馬史観についてどの様なお考えをお持ちでしょうか。
    私には坂の上の雲や空海の風景など史実に基づいた小説と言うより資料である様に思います。
    ご教示のほどお願い致します。

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +1

    専門家ぶってそもそも間違ってるw

  • @kiyotei2000
    @kiyotei2000 20 дней назад +1

    最近、この番組は信長下げに必至ですね、、、。
    伊東先生とさよならして、本郷和人先生を招いていただきたい。

    • @mu1me2mo1
      @mu1me2mo1 15 дней назад

      いや招くのは歴史RUclipsr太田うしいち?さんとか、しかかくさんとか
      よしふじチャンネル、ツナチャンネルも好き

  • @cancan5892
    @cancan5892 21 день назад

    返信が消えてしまうので、こちらにコメントします。信玄の3年間の鬱憤を晴らすというのは、氏真を勝手に助命し、北条と和解し、甲三同盟を破棄、越三同盟締結が理由だと思いますが、武田と徳川間では今川領切り取りに関して、互いに齟齬があります。”三河物語”では家康は大井川まで、信玄は駿河を取る。”甲陽軍鑑”では家康は、大井川を境にして自身の手柄で切り従えて良いとなってます。研究者間でもこの密約に対しては意見が割れているようです。確かなことは、武田方の秋山虎繁が遠江北部へ侵攻し家康が抗議したので、撤退したということです。戦国大名は多かれ少なかれ皆、こういう駆け引きを行っているので、それぞれそれなりの自身の理由があるのではないでしょうか?!

  • @moreno6596
    @moreno6596 21 день назад +1

    この動画を纏めてる人ダメですよw
    家康はそういう目先の損得で考えてないのよ。信長との関係を。
    お互いが背中を守ることがいかに大事か。
    前の甲相駿の三国同盟がいかに最強だったか。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 21 день назад

      ぶっ壊した武田が滅びた

    • @moreno6596
      @moreno6596 21 день назад

      @@sugisinfkk
      ぶっ壊した今川からの崩壊

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 21 день назад +1

      @@moreno6596
      今川は大名としては滅びたけど氏真は天寿は全うした。
      武田は勝頼の末路が悲惨。

    • @moreno6596
      @moreno6596 21 день назад +1

      @@sugisinfkk
      大名家の問題ですよ。氏真は文化人というだけで。
      武田信玄は対上杉、北条は対関東、今川は上洛するだろうと黙認してた関係だと思うよ。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 21 день назад +1

      @@moreno6596
      武田と上杉(というか武田晴信と上杉輝虎)が嫌いなのでどうしても穿った目で見てしまう

  • @manekineko0912
    @manekineko0912 21 день назад +4

    出だし5分持たずにギブアップしました
    ちゃんと調べてる? 勢力図とかヤバいくらいに間違いだよ?

    • @mu1me2mo1
      @mu1me2mo1 15 дней назад

      マスコミ系は株主が共産主義勢力多いので歴史なんて基本、(以下略)

  • @user-ds4ii5hz9q
    @user-ds4ii5hz9q 21 день назад

    なんだか織田信長、凄く嫌な人じゃない?元々すきじゃないけど。家康は武田に付きたいというのは昔から聞いていたよ。信玄の生きていた頃に、武田に付いていたら良かったと思うけどねー。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 21 день назад +2

      武田晴信のほうが嫌い

    • @user-ds4ii5hz9q
      @user-ds4ii5hz9q 21 день назад

      ​@@sugisinfkkあっ、そう。私は好きだけどね。。

    • @user-vk8zi8zk7g
      @user-vk8zi8zk7g 21 день назад +3

      昔から聞いてたよは草

    • @user-ds4ii5hz9q
      @user-ds4ii5hz9q 21 день назад

      ​@@user-vk8zi8zk7g何十年か前に普通に聞いたけどねー。まだ20才位の時に。

    • @user-vk8zi8zk7g
      @user-vk8zi8zk7g 21 день назад

      @@user-ds4ii5hz9q 16世紀の話なんだよねー。生まれてたら別だけどねー。